May
15
シェル入学式in千歳(2019)シーズン1#01
Unixとは何か?、Unix操作法入門、ハンズオン、LPICの勉強にも
Organizing : 公立千歳科学技術大学深町研究室と有志のみなさん
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
本来は千歳駅前でやる勉強会シリーズなのですが、今回の初回シーズンは試験運用なので研究棟(たぶんE208)でやります
Perl入学式の前にシェルスクリプトのハンズオンをやりましょう(実際には、シェルが若干先行しつつもPerlと平行開催です)。
なにしろUnixをより便利に使うためにPerlがあるのですから、その前身のシェルってなんでしょう?について経験があるほうが、Perlの理解がより深まるでしょう。
-
目標
- Unix/Linuxについて慣れるため手を動かしましょう。 具体的には、システム運用を例にして実用的なものをシェルで作ってみましょう。例: 監視システム
- シーズン1は、シェルスクリプトに慣れることが目標です。 Unix哲学については、手を動かすことで少し実感はできると思いますが、 詳細は別の機会にしたいとおもいます(シーズン2とか、別の「UNIX哲学入学式」とか…)
-
シェルを勉強するメリット
- LPICの試験勉強をする人の参考にもなると思います
- LPICの教科書(無料配布版)を一とおり読んでみましたが、 サーバ操作の勉強は実際にUnixの操作体験なしに、ただ教科書を読んでもわからないと思いました
-
Unixとは?これは「UNIXという考え方」から以下の9つのUnix定理を引用するのがベストでしょう。 ふだんマウス操作の人には???かもしれませんが、この設計思想を理解することで、 あなたの仕事の効率は10倍、100倍いや1万倍にもなります。
- スモール・イズ・ビューティフル
- ひとつのプログラムにはひとつのことをうまくやらせる
- できるだけ早く試作を作成する
- 効率より移植性
- 数値データはASCIIフラットファイルに保存する
- ソフトウエアの梃子を有効に活用する
- シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める
- 過度の対話的インターフェイスを避ける
- すべてのプログラムをフィルタとして使う
-
注意事項
- ノートPCなど運用上の注意はPerl入学式に準拠します
- 各自ノートPCは持参してください、などの諸注意はPerl入学式の注意事項を参照してください
- ノートPCなど運用上の注意はPerl入学式に準拠します
-
参考文献
- Unixという設計思想とは何か?について
- M.Gancarz, UNIXという考え方(オーム社)
- 実際のコマンド操作などUnixの使い方について
- piro, シス管系女子1~3(日経BP)
- Unixという設計思想とは何か?について
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.